<特集・クールジャパン> Taniguchi questions Cool Japan Initiative as industrial policy ◎産業政策としてのクールジャパン戦略に疑問 ―谷口洋志経済学部長に聞く―  

The “Cool Japan Initiative” being promoted as a national policy by the Ministry of Economy, Trade and Industry (METI) consists of three steps: (1) generating a Japan boom abroad, (2) stepping up business development overseas and (3) linking it to increased spending in Japan by foreign tourists. Hakumon Herald interviewed Prof. Yoji Taniguchi, dean of the Faculty of Economics, to ask him what he feels and what problems he sees about the policy. Prof. Taniguchi joined Chuo in 1997 and assumed the concurrent post of a member of the Board of Regents and dean of the Faculty of Economics in 2013. He specializes in economic policies and public economies.

 

経済産業省が国策として主導する「クールジャパン戦略」。その概略は①海外で日本ブームを創出する現地で稼ぐ日本での消費につなげる、の3段階の構想である。このクールジャパン戦略についての評価や問題点について、中央大学の谷口洋志経済学部長と、岡嶋裕史総合政策学部准教授に話を聞いた。谷口学部長は、1997年から経済学部教授を務め、2013年に経済学部長兼中央大学理事に就任した。専門は経済政策、公共経済学など。

 

-What do you think of the Cool Japan Initiative?

Taniguchi: The initiative is being pushed as part of the Abe administration's growth strategy. The contents of this growth strategy are mostly what has been carried out down the ages. And yet people pin their hopes on that strategy. The government felt it has to do something new and came up with the Cool Japan Initiative. However, there is a wide gap between my ideas and those of the government with regard to this initiative. Personally I take a critical view of the initiative.

 

クールジャパン戦略について、どう評価されていますか。

谷口 クールジャパンは安倍政権の成長戦略の一環として推進されています。この成長戦略の中身というのは、ほとんど昔からなされてきたことばかりですよね。それでも国民は成長戦略に期待します。何か新しいことをしなければいけない、そう考えた末に表に出てきたのがクールジャパン戦略なのではないでしょうか。しかし、現在の政府と私の考え方の間には大きな隔たりがあり、個人的にはクールジャパン政策について批判的に見ています。

 

  -You have just said you are critical. Can you elaborate?

  Taniguchi: Well, I have many points to make. The first is the ambiguity of the word ‘Cool Japan’. To pursue a policy, you must properly define the word so that everyone can understand it correctly. If people have different understandings, they may lose sight of the objective. After the policy has been implemented, you cannot assess its outcome. My second point is that the Cool Japan Initiative is being led by METI. I see it queer for METI to promote such initiative as an industrial policy.

 

 批判的と言われましたが、どのような点でしょうか。

 谷口 いくつもありますが、1つ目は、クールジャパンという言葉の曖昧さです。政策を進めるには言葉をきちんと定義し、誰もが理解できるようにしなくてはいけません。お互い理解していることが違えば、何のためにやるのかも変わるし、それからやってみてよかったのかを評価する際にも、評価のしようがないですよね。2つ目は、クールジャパン戦略が経済産業省によって主導されているという点です。私は産業政策としてクールジャパンを推進するのはおかしいのではないかと思っています。

 

  Probably because METI is naïve about where Japanese culture stands in the world, it considers it only in the context of an industrial policy. I can give you an example. I watched a TV channel featuring Asian programs from time to time while I was staying in the United States. To my surprise, Chinese programs and Korean dramas were broadcast during the prime hours while Japanese ones were put on the air only early in the morning or late at night. Japanese people often say that Japanese culture is cool. But I am afraid they don’t know what foreign people really think of Japanese culture.

 

現在の日本の文化が、世界の中でどういう位置づけにあるのかという認識が甘いから、文化を産業政策の中でしか考えていないのでしょう。例を挙げると、2006年に私は米国に滞在していて時々テレビでアジア系の番組を集めたチャンネルを見ていました。そこで驚いたのは、ゴールデンタイムには中国の番組や韓流ドラマが放送され、日本の番組は早朝や深夜にしか放送されていなかったことです。日本人は日本文化はすばらしい、と言いますが、海外の人から本当に良いと思われているのか、考えていないのではないでしょうか。

And then, I also see it as a problem for the Cool Japan Initiative to be carried out as an industrial policy. As you may know, Joseph Samuel Nye, Jr., an American scholar of international politics, advocated what he called “Soft Power” (a persuasive approach to international relations, typically involving the use of cultural influence.) That is a diplomatic point of view. While “Soft Power” has drawn so much attention, the Japanese government has been stopping short of pursuing Cool Japan as a diplomatic policy. I think the government should take the American TV’s low rating of Japanese culture more seriously and work harder to enhance Japan’s presence abroad.

 

それから、産業政策として行われる問題もあります。米国の国際政治学者ジョセフ・ナイが唱えた「ソフトパワー」(注・その社会の有する文化や政治的価値観などが他国に対する支持や理解、共感をもって迎えられ、外交に有利に働くこと)という考え方はみなさんご存知ですよね。これは外交の視点です。これだけソフトパワーと言う言葉が注目されているのに、クールジャパンを外交政策として推進できていません。先ほどの米国のテレビのような、日本の文化の認知の低さにもっと危機感を持って、日本のプレゼンスをあげようという考えがあってもいいのではないでしょうか。

 

My third point is the defectiveness inherent in the initiative as an industrial policy. Does the policy help improve the treatment of persons engaged in the production of animation films and comics? It certainly doesn’t, does it? I think it is slack as an economic policy. Lastly and fourthly, the term Cool Japan is taken to mean something eye-grabbing and is used to prompt us to give foreign visitors “omotenashi” (hospitality). I also question the idea of omotenashi itself. I feel omotenashi has become obtrusion from the supply side. For example, I heard that when a foreign visitor tried to check in at a hotel in Japan, he was told, “You can check in an hour later.” I have never experienced this kind of service abroad. In most cases, receptionists will tell you, “You are most welcome.” I wonder if omotenashi doesn’t begin before your check-in. Put plainly, omotenashi means nothing if it lacks the point of view on the demand side. Just offering something expensive and good is not omotenashgi. Cutting prices for those who seek something inexpensive is one of actions to be taken by service providers from the viewpoint of customers, isn’t it?

 

3つ目は、産業政策としての欠陥です。この政策を行うことで、例えばアニメや漫画に携わる人の処遇が改善されますか。されないですよね。経済政策としての考え方が甘いと思います。最後に4つ目は、今のクールジャパンが、クールジャパンという言葉がなんとなくかっこいい、「おもてなし」をすればいい、というような姿勢になっていることです。私は「おもてなし」にも疑問を抱いており、おもてなしがサプライサイドの押し付けになっているように感じます。例えば、外国人が日本のホテルにチェックインする際、「チェックインは1時間後です」と言われたことがあるそうです。私は海外でそんな扱いを受けたことがありません。ふつうは「ああ、どうぞどうぞ」と言ってくれます。おもてなしはチェックインしないと始まらないのか、ということです。つまり、ディマンドサイドの視点がないおもてなしはだめなのです。高くていいものだけがおもてなしではなく、安さを追求する客のために値段を下げるのも、客目線に立った行動の1つですよね。

 

  -So how do you think Cool Japan should be pushed as a policy?

  Taniguchi: This initiative merely subsidizes companies and just wishes them “Good luck!” And the government appeals to the nation, “Our strategy can this much improve the economy.” It won’t evaluate the outcome after it has carried out the policy. I don’t think that will work. An important thing about the initiative will be the perspective of getting the merit of Japanese culture better understood. The government should lead a higher-level debate, for instance, on a 21st century strategy rather than seeing things in terms of how much profit we can make in five or 10 years.

 

では、クールジャパンをどのように政策として考えるべきだと思われますか。

谷口 このクールジャパン戦略は、ただ補助金を渡して「頑張ってね」としているだけです。そして国民向けには「クールジャパン戦略でこれだけ経済をよくします」とアピールし、政策が行われた後の評価はしない。これではだめだと思います。クールジャパン戦略で大事なことは、もっと日本の文化の良さを知ってもらうという視点でしょう。5年、10年でいくらの利益を、ではなく、より高いレベルで、言うなれば21世紀戦略とでも言うくらいの規模の議論がなされるべきではないでしょうか。

 

  -Many Japanese people seem to accept Cool Japan and omotenashi just passively. What do you think of the initiative from a national point of view?

  Taniguchi: After all, it boils down to how we are going to grow Japanese culture. The government’s strategy is a one-time gimmick aimed at creating a Japan boom. Rather we need to have more leeway to foster our culture. I think it is important for us to make donations or buy some goods rather than just paying taxes. Above anything else, it is a problem that the government and the nation don’t share the sense of crisis over why we must push the Cool Japan policy now. I want you students to think about the sense of crisis pertaining to this policy. There are many cases where something we Japanese don’t know or acknowledge is valued by foreign people. So, it is important for us to know the good points Japan has and try to have them understood by foreign people.

 

(Interviewed by: Ryo Tanaka, Chihiro Ishikawa, Toshihiro Horibe)

 

 クールジャパン、おもてなし、とただ受動的に聞くだけの人が多い中で、国民の視点でのクールジャパンについてどう思いますか。

 谷口 やはり、どういうふうに日本の文化を育てるか、と言うことだと思います。今の戦略は日本ブームをつくる、という一過性のものですから、もう少し私たちがゆとりを持って、文化を育てるということが必要です。税金という形ではなく、寄付をしたり商品を買ったりなどというのも重要ではないでしょうか。そして、なんでクールジャパン政策をしなきゃいけないのか、という危機感が政府にも国民の間にも共有されていないことも問題です。ぜひクールジャパンにおける危機感、というものを考えてもらいたいと思います。また、我々が知らないことや気づかないことが評価される場合も多くあります。なので、我々がまず日本の良さをより知っていき、それを知ってもらいたい、という気持ちを持つことが重要ではないでしょうか。

(聞き手:田中僚、石川千紘、堀部聡宏)