Disaster reduction walk rally hosted by Chuo students                                                                 ひらやま減災ウォークラリー ―地域の防災意識向上に中大生らが企画―

11/5/2014


An unprecedented havoc wreaked by the Great East Japan Earthquake in March 2011 has profoundly changed the Japanese people’s consciousness of disaster prevention.

 

いまだかつてない被害をもたらした東日本大震災は、防災に対する国民の意識を大きく変えた。

 

This is evident from the result of a poll carried out by the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. The 2012 survey on change of people’s consciousness after the quake/tsunami tragedy showed that more than 50% of the respondents mentioned “a greater awareness of disaster prevention.” More impressive was another similar poll conducted by the Cabinet Office in December 2013. It asked people how damage can or should be reduced. The percentage of those who chose “public support” by the central and local governments was 8.3%, down 16.6 points from the previous poll in 2002. In contrast, “balanced public, mutual and self-help” was favored by 56.3%, up 18.9 points.

 

平成24年に国土交通省が実施した「東日本大震災後の考え方の変化」に関する国民意識調査で、「防災意識の高まり」と答えた人が50%を超えたことにもこれが表れている。さらに興味深いのは、平成25年12月に内閣府が実施した「防災に関する世論調査」だ。これによると、災害時に被害を軽減するためにとる対応について、国や地方公共団体による「公助」に重点を置くべき、と答えた者が前回調査の平成14年より16・6ポイント減って、8.3%に低下。「公助、共助、自助のバランスがとれた対応をすべき」と答えた者が逆に18.9ポイント増え、56.3%になったことだ。

 

This indicates that more people attach importance to “self-help” and “mutual help” through closer cooperation between residents, volunteers and business corporations rather than relying on the government. To appeal the importance of “mutual help”, a group of student volunteers from Chuo and Meisei universities has organized what they call “Hirayama walk rally for disaster risk reduction”.

 

このことが示しているのは、国民の間に防災対策を国や地方団体だけに頼るのではなく、地域住民やボランティア、企業などの連携による「共助」と、自ら身を守る「自助」が一層重視されてきていることだ。そこで紹介したいのが、この共助の大切さを訴えようと、中央大学と東京・日野市にある明星大学の学生たちが企画した「ひらやま減災ウォークラリー」というボランティア活動だ。

 

The program is aimed for children and their parents in the Hirayama area of Hino City to learn about disaster prevention. Some 150 elementary school children and about an equal number of parents are going to take part in the first walk on November 15. They will learn where fire hydrants and fire prevention water tanks are located and where they can be dangerous when hit by a quake. They do not simply walk. As they will walk past check points, they will be given various questions so that they can enjoy learning about disaster prevention while walking.

 

これは日野市平山地区の子供たちやその保護者たちが地域防災について学ぶことを目的としている。11月15日に開かれる第1回ラリーには小学生約150人とその保護者が参加し、平山の街を歩き、消火栓や防火水槽などの防災設備がどこにあるのか、地震発生時に危険な場所はどこかなどを学ぶ。漫然と歩くのではなく、随所にチェックポイントが設けられており、そこで防災に関する様々なクイズが出題され、子供たちが楽しみながら防災について学んでいく工夫がなされている。

 

The questions may include ones about Hirayama Sueshige, a feudal warlord who lived in Hirayama between late in the Heian period (794-1185) and early in the Kamakura period (1185-1333) so that children can also learn history and culture. The participants are going to be served pork miso soup prepared by the host students and local residents along with “alpha rice” that can be ready by simply adding hot water like instant noodles.

防災以外にも、平山市に縁のある、平安時代末期から鎌倉時代初期に活躍した武将、平山季重(ひらやま・すえしげ)に関する問題も出され、子供たちは地域の歴史・文化に触れることもできる。また、学生と地域の住民らが作った豚汁とアルファ米というカップ麺の様に熱湯をかけるだけで食べられる米も小学生や保護者たちに振る舞われる。

 

This volunteer activity is joined by students from universities other than Chuo and Meisei. After launching their organizing committee in April, they met time and again, tried the rally course to check its safety and deepened their relations with local people by participating in community social gatherings.

 

この活動には中央大や明星大に限らず、その他多くの学生が参加している。今年4月末に発足した同ウォークラリー実行委員会は、ミィーティングを重ね、実際にウォークラリーのコースも歩き、小学生が安全に歩けるかどうかをチェックし、地域の懇親会に参加して地域の方との関係を深めるなどしてきた。

 

This is claimed to be the first such attempt in Japan by university students. The activity may make people more conscious of disaster prevention and the universities friendlier with the community. Let us hope that it will serve as a model in spreading similar movements across the country.

 

 このように、大学生が中心となって地域の子供たちと交流し、防災教育を行っているのは全国初の試みだという。大学生らの活動で地域の防災意識が高まり、ひいては地域と大学との関係が密になる。ひらやま減災ウォークラリーが1つのモデルとなって、こうした活動が広く普及していくことが望まれる。

 

(Written by: Takahiro Kusunoki)