My school days: Putting youth on campus paper publication By Susumu Hiyama

   (This is a shortened translation of an article contributed to “Chuo Hyoron,” a journal published by Chuo University, by Mr. Susumu Hiyama in December 1980 when he was an editor at the English news section of Kyodo News. Mr. Hiyama was an editor-in-chief of Hakumon Herald in 1957-59. Joining Jiji Press upon graduation in 1960, he was posted in London in 1961-63, moved to Kyodo News in 1969, worked with Reuters in London in 1974-77 and left Kyodo News upon the retirement age in 1997.)

 

Hakumon Herald, the first English-language campus paper of Chuo University. It’s 10 yen a copy!” That’s how I touted the newspaper with my colleagues outside the school’s auditorium in Tokyo’s Surugadai back in 1956. It seems to me as if that happened only a couple of days ago. But it’s nearly a quarter of a century since the tabloid came into being. It’s 20 years since I began working as a news agency reporter. I have been checking the news stories done by junior reporters of Hakumon Herald all these years except the two periods when I was posted in London as a correspondent.

As I was about to graduate from Chuo in March 1960, I asked myself, “What at all have I learned at school?” I was too busy publishing the paper to attend class, particularly during my two last academic years. Likening my life to a marathonrace, I said to myself, “You stand at the starting line, arguably qualified to take part in the race.” But I was quite unsure if I could really run in the race. On the other hand, I was kind of satisfied to know that I had devoted a period of my young days to some creative activity.

Upon joining Chuo, I thought I might become a member of the Judo Club. However, I soon gave up on the idea after seeing many club members who looked to be semiprofessionals. I walked off and knocked at the door of the English Speaking Society (ESS), which I had also found interesting. There I learned that a group of junior and senior members was planning to launch an English-language newspaper. Keenly interested in English composition, I volunteered to join the group at once. At the time, there was already the Student English Newspapers Association (SENA), a national organization of universities that had their own campus papers. I remember its regular members included at least seven or eight universities in Tokyo alone. The ESS group was eager to publish Chuo’s own paper, hoping it might help change the widespread reputation that “Chuo students are rather poor in English.”

One cannot talk about the birth of the journal without referring to its two mentors. One is Prof. Magoichi Uchikata, then president of ESS. He was a soft-spoken yet tough-minded person. The other is Mr. Shinshow Nakajima, then seasoned journalist with the Asahi Evening News. Without his backing, Hakumon Herald might have not blossomed. Or if it did, that might have been much later.

I can recall a lot of bitter experiences we had during the hard times that lasted a few years after the paper’s launch. From day to day, we had to make a round of visits to restaurants, bookstores and coffee shops around the school to solicit ads. We often consulted the roster of the Chuo Alumni Association and visited companies where we might be able to meet graduates and get ads. Some of us went to a nearby dancing school to sell ads only to be talked into becoming a student there.

The publication of the paper began as part of the ESS activities. We had no subsidy from the school as the scheme had not been officially recognized by the Federation of Cultural Clubs (Bunren). Staff had to spend their own money to pay for the expenses needed for news coverage and ad sales. Reporters had their poorly-written articles checked and corrected by Mr. Nakajima to the extent their original work left no traces. The inaugural edition of the newspaper was printed at Tokyo News located beneath the elevated railways near Shimbashi

Station, which Mr. Nakajima introduced to us. The paper’s editions in the first few years tell how Chuo athletes were strong in competitions. Each edition looked like a sport journal. Chuo athletes were perpetual winners in track and field, baseball, swimming, table tennis, wrestling, boxing, judo, sumo, etc. Some of their activities are depicted vividly in the articles on the send-off parties held for Chuo athletes to compete in the Melbourne (1956), Rome (1960) and Tokyo (1964) Olympics, Chuo’s six straight wins in the annual Tokyo-Hakone-Tokyo relay race, Indonesian President Sukarno’s attendance at the school’s annual athletic meet, the brilliant performances by the delegates to the world table tennis championships in Sweden and the Asian Games held in Tokyo (1958). One of Hakumon Herald’s initial objectives was promotion of Chuo’s exchanges with foreign universities. We picked major overseas universities and kept sending copies of our paper to them. The great pleasure we had when we received campus papers from some U.S. universities is still vivid in my memory. We wished that our activities will develop into regular exchanges of students and professors between Chuo and other universities abroad. In the second year, the school authorities recognized Hakumon Herald and began providing subsidy, all thanks to the strong push by senior members. This allowed us to spend less of our own money for news coverage. However, the overall balance sheet, including payments to the printing house, remained constantly in the red. Our treasurer often heard an accountant at the printing house say, “Do you want us to introduce some other place where you can print your paper?” One of my colleague (now a member of a municipal assembly), who was then a son of a sake brewery, had to visit the accountant with a bottle of sake, asking for postponement of the arrears. In later years, the school authorities increased subsidies to our paper. When I visited the ESS room three, four years after my graduation, I found the Hakumon Herald staff decently armed with necessities such as typewriters and cameras. I was both pleased and jealous. Successive editors-in-chief had tremendous difficulties writing their editorials. I happened to meet Mr. Arnold Burnett, a reporter of the U.S. Army’s Stars & Stripes newspaper who lived at the Washington Heights near Harajuku (which later became the Olympic Village). I took my editorials to him to get them corrected. I knew years later that this experience had helped me a great deal in improving my English writing ability.

Many Japanese students may find it hard to improve their English conversation skills and writing ability at the same time. I myself spent so much time on writing and editing in my school days that I seldom joined my ESS colleagues in speech contests or debating with ESS delegates from other universities. That I regretted deeply when I joined a news agency and was sent to London as a correspondent. This incompatibility of speaking and writing took a tangible development at the ESS years after I left school. Members devoted to newspaper publication parted with their ESS colleagues and set up an independent “English Newspaper Association.”

From the viewpoint of learning English, let me give a small piece of advice to the incumbent members of the new club. As far as a language is concerned, you can’t be comfortable unless you are able to read, write and speak it. I advise Hakumon Herald members to try to speak English. I advise ESS members to try to write good English.

At this time, I am checking the articles for the paper’s 104th edition (for publication in December 1980). Hakumon Herald is now in its 24th year. This means that it has been published once every three months on the average. In its prime, it had been published seven or eight times a year. Perhaps the aftermath of the protracted campus unrest is lingering to this day.

One might call the campus dispute a “dark page” in Hakumon Herald’s yet short history. In those days, the club room was locked out and the budget was put on hold. The staff looked hard on themselves. I had to meet them at coffee shops in Shinjuku to check their articles, annoyed by loud background music. Most of their stories were about the street clashes between student demonstrators and riot police or student rallies condemning the policies of the school authorities. “Don’t you have some bright news?” I once asked them.#

Now that Chuo students have moved to the new Tama campus built in a place rich in natural environment, they seem to have more pastoral news. The new environment around them may be acting on their disposition. While thinking this or that distantly, I remembered my school days more than 20 years ago. In a noisy Surugadai campus room, Prof. Mitsuro Muto used to tell us, “You students are happy to study economics while looking at a pawn shop ad outside.” Things were not easy in those days as compared with now. But those were indeed good old days.

 

 

 

英字新聞にかけた青春

―私の学生時代―

飛山 将

ここにひとつの英字新聞がある。タブロイド判6ページ。インクの香りがにおうほど真新しい。左肩の通し番号は「103」号。私が大学時代の大半をそのために費やした新聞「白門ヘラルド」。103号はその最新号である。「中央 大学初の英字新聞。110円」と、駿河台校舎の講堂前で大声をはりあげて 売ったのが、つい先日のことのように思われる。だが、創刊以来すでに4半世紀たつ。私が通信社の記者になって20年。2度の特派員時代を除いて、ずっと後輩諸君の記事の添削をしてきた。当時の仲間に会うと「ごくろうさん。くされ縁だね」と笑われる。私にしてみれば、青春の情熱の所産ともいうべき白門ヘラルドが、いつまでも存続すればと強く願うだけである。

 

▼創造的活動に没頭 昭和353月。私は卒業式の当日「自分は一体大学で何を学んだのだろう」と自問した。新聞の発行に明け暮れ、とくに後半の2年間は授業もあまり受けなかった。人生をマラソンにたとえ「レースへの参加資格だけ得て、スタートラインに立ったに過ぎないのではないか」と深く反省し、「だが、本当にレース に参加できるのだろうか」と不安を抱いたことを思い出す。一方で、青春の一 時期を創造的活動に没頭したことに一種の満足感をおぼえもした。

私は入学直後、柔道部へ入ろうと思った。だが、道場へ行って、体格の良い セミ・プロのような部員が多いのに恐れをなし入部をあきらめた。きびすを返し、その足で前から興味のあった英語学会(ESS)のドアを叩いた。315月。部室にはペナルティーボックスがあり、日本語を話すと10円の罰金を入れさせられた。だが、日本人の学生の会話能力で話せることといっても、おのずから限界がある。初対面のあいさつ、気候のこと、出身地の紹介、専攻科 目のことなどをひと通り話せばおしまいだ。私はすぐにあきてしまった。

そんな時、34年生が中心となって英字紙の創刊を計画していることを知った。英作文に関心のあった私は直ちに志願した。当時すでに、全国的組織である「学生英字新聞協会」(SENA)があり、東京だけでも78校で英字紙が発行されていた。「英語に弱い」という中大の定評を少しでも覆すためにも、ぜひ英字新聞を出したいと願った。

2人の恩師に触れずに白門ヘラルドの誕生を語ることはできない。1人は当時ESSの会長で、いまは亡き内片孫一教授。柔和だが、こわい先生だった。 もう1人は戦前の同盟通信を経て、当時アサヒ・イブニング・ニュースのベテラン記者だった中島申祥氏。とくに、この人との出会いがなければ、白門ヘラルドの誕生はなかったか、あるいはずっと遅れていただろう。創刊前夜、そしてその後23年続く「苦難の時代」のエピソードにはこと欠かない。まず、 駿河台一円の食堂、書店、喫茶店を軒並み訪ねる広告取りの連日。また、OB 会名簿をみて、手当たりしだい就職先の会社を訪ね回った。喫茶店などの場合、 1回の広告料は500円程度だった。なかには、現金にかえてコーヒーによる 現物支払いなども。ホット140円の頃だ。社交ダンス教室の広告を取りに 行って生徒にさせられたりもした。

▼バナナのたたき売り? 白門ヘラルドはESSの活動の一部としてスタートしただけに、文連(文化団体連盟)1員としての予算がつくわけでなく、取材費などはほとんど自前 だった。私たちの書いた拙い英語の記事を中島さんが原文のこん跡をとどめないほどに添削。有楽町と新橋の間の線路下にあった、これも同氏紹介の「東京 ニュース」で印刷することになった。販売当日。秋晴れで風の冷んやりした日だった。講堂前の階段の下に机を出し、45人のグループが交替で「本校初の学生による英字紙。110円。ぜひどうぞ」と、バナナのたたき売りよろしく派手にやった。だが、この販売戦術も数時間と続かなかった。自治会から「まるで商業活動だから自粛するよう」との申し入れがあったからだ。出バナをくじかれたが、赤字が出るのは避けられないのでこちらも必死だ。今度は部員が23人のチームを編成、隣の日大、明大の教室にまで出かけて売り歩いた。

当時の白門ヘラルドを見ると、中大がいかにスポーツで強かったかがわかる。 あたかもスポーツ紙の感がある。中大は陸上競技、野球、水泳、卓球、レスリング、ボクシング、柔道、相撲などでは常勝だった。メルボルン五輪選手の壮行会、箱根駅伝での活躍ぶり、体育祭にスカルノ・インドネシア大統領を招いた時の特集号、スウェーデンでの世界卓球選手権大会に出場した宮田選手の手記、東京でのアジア大会の特集号などにその一端がうかがえる。

 

▼赤字減らしに酒屋の息子が活躍 白門ヘラルドの当初からの目的のひとつに外国の大学との交流があった。世界の主な英語圏の大学を選び出し毎号送り続けた。北米や欧州の大学数校から 交換の英字紙が届いた時の喜びは、まだ鮮明に記憶に残っている。私たちはこういう活動が広がり、外国の大学と中大との間の学生、教授の交流にまで発展することを願った。

2年目になると、先輩諸兄の尽力の甲斐あって学校からも活動が認められ、 若干の補助金が出るようになった。ただ、自費での取材は減ったものの、印刷代などを含めた全体の帳尻はいぜん赤字の連続だった。やがて編集と営業の分 担が明瞭になり、私は編集に専念した。そんな頃、広告の収入が予定額を大幅に下回っていることが発覚した。印刷所から「ほかを紹介しましょうか」などといわれ、そのたびに1年後輩の酒屋の息子(いまは市会議員になったと聞く) が、酒びんをさげて印刷所を訪ねたり、ほかの部員は焦げ付き代金を少しでも 減らそうと、夏や年末にアルバイトをしたりした。その後、学校からの予算援 助も増額され、私が卒業して34年後に部室を訪れた時には、タイプライターやカメラまで買いそろえてあった。嬉しさと同時にねたみを感じた。

歴代の編集長は論説執筆で苦しんだ。私は、米軍スターズ・アンド・ストラ イプス紙の記者で原宿のワシントン・ハイツ(現在のオリンピック選手村跡) に住んでいたアーノルド・バーネット氏と知り合い、自分の原稿を持って行って手直ししてもらった。後になって、これが大いに英語の勉強に役だったことを知った。もうひとつ英語の勉強になったのは、当時流行していたケインズの 「一般理論」の原書を和訳したことである。級友から「翻訳書がでているのに・・・」と言われたが、私はかたくなに訳し続けた。大学ノートで20数冊、 2年生から始め3年生の途中まで続いた。時々「こんなバカげたことを」と、 投げ出しそうになったが、やり続けたことが結果的に英語の読解力向上に役立った。

 

▼言語は「読み、書き、話す」で一人前 学生時代に英会話と英語で記事を書くのを両立させるのは難しいようである。

私自身、白門ヘラルドの編集に圧倒的に精力を使い果たし、他大学との英語討論会やスピーチコンテストにはめったに参加しなかった。会話に力を入れなかったことは、通信社に入り特派員としてロンドンに赴任したとき後悔した。だが、後輩たちがコンパの折に吹き込んだテープと白門ヘラルドを送ってくれた時、初めての外国暮らしで寂しかったせいもあって、胸がつまるほど嬉しかった。「書くこと」と「話すこと」の両立の難しさは、私がOBになって数年後、 ESS内で具体的な形となって現れた。部の分裂である。現在、中大には「英 語学会(ESS)」と「英字新聞学会(白門ヘラルド)」がある。(:白門ヘラ ルドは199711月に発行中断の後、同学会は2019月に廃部となる。)

英語を学ぶという観点から、現役諸君にひとつだけ忠告がましいことを述べさせてもらいたい。言うまでもないことだが、言語は「読み、書き、話す」ことができて、はじめて一人前だということである。私は職業上、この3つを毎日必要不可欠としている。しかし、ESS時代に「読み、書き」に偏重した後遺症はいまだに残っていると自覚している。「会話」は、ほかの2つの要素以上 に「慣れ」を必要とする。日常、気軽に声を出して親しむことから上達する。 白門ヘラルドの部員には「会話を軽視せずに練習するよう」、ESSの部員には 「しっかりした文章を書く練習を積むよう」重ねて助言したい。

 

▼確かに古き良き時代 いま、私は白門ヘラルド「104」号の原稿の手直しをしている。私が現役だった頃の文章と変わらず難解だ。「語学に弱い中大生」との通説はいまだに健在なのかと苦笑している。創刊24年目で「104」号。およそ3カ月に1回 発行された勘定になる。全盛期には年78回は出ていたのに・・・。やはり 例の学園紛争の頃の中断が尾を引いているのだろうか。白門ヘラルドのまだ短い歴史のなかでも、あの頃は暗い1ページと呼ぶべきだろう。部室は閉鎖され、予算も凍結。当時の部員はなんとなく思い詰めたようなところがあった。私は、新宿あたりの喫茶店などに引っ張りだされ、騒々しい音楽にうんざりしながら、後輩が熱心に書いてきた記事を読まされた。デモや機動隊との衝突、学校当局の方針糾弾といった記事が目立った。「もう少しほのぼのとした話題はないのか い」と私が言うと、長髪に手をやりながら、当時の編集長は申し訳なさそうに笑っていた。私には、当時のことがまるで新聞の創刊より前に起きた古い出来事のように思える。 自然環境に恵まれた多摩校舎に移転して、最近はどことなくのどかな記事が増えてきたように思う。四囲の環境がやはり学生の気質に反映するのだろう。こんなことを、ぼんやり考えていると、私は20数年前「君たちは、教室の窓 から質屋の看板を眺めながら経済学を学べるのだから恵まれている」と、言われた武藤光朗教授の言葉を思い出す。今日と比べれば、不便なことも多かった が、確かに古き良き時代だった。

※本稿は飛山氏が198012月、中央大学の「中央評論」154号に寄稿した一文の要約である。同氏は1957-59年白門ヘラルド編集長。19 60年中大卒業、時事通信社入社、1961-63年ロンドン勤務、1969 年共同通信社へ移る。1974年から4年間ロイター通信社ロンドン本社出向 後、共同通信社へ戻り、1997年定年退社。