このサイトは移行しました。新しいヘラルドのページはこちらhttps://www.hakumon-herald.com/
Welcome to Hakumon Herald
中央大学英字新聞学会「白門ヘラルド」のホームページへお越し頂きありがとうございます。
Thank you for visiting our website, Hakumon Herald of Chuo University English Newspaper Association.
白門ヘラルドは、中央大学英字新聞学会が発行している英字新聞です。記事は全て中央大学の学生が執筆し編集作業を行っていますが、添削はきちんとプロの方が行っています。政治、経済、社会、スポーツ、エンターテイメント、学内ニュースと記事のバリエーションは多彩ですので、情報収集に、英語の勉強に、息抜きに楽しんでいってください!!!
Hakumon Herald is a journal published by Chuo University English Newspaper Association. All its articles are written and edited by Chuo University students. We ask professional journalists to read them and correct them as needed. We offer a variety of articles covering politics, economy, social trends, sports, entertainment and college events. We hope our journal will keep you well informed, help you study English or feel relaxed occasionally.
The first wave of “hanryu” (Korean boom) in Japan started with the popular TV drama Winter Sonata broadcasted in 2003. The second boom came in 2009 along with Korean popular music K-POP. The popularity of Korean culture looked to have lost much of its momentum thereafter. Last November, however, the influential Korean newspaper Chosun Ilbo reported the arrival of a third Korean boom in Japan, saying it was triggered by the popularity of “K-beauty” cosmetics. Riding on the latest boom are Korean foods, notably “cheese dakgalbi”, stir-fried spicy chicken served with melted cheese, which ranked top in a buzzwords contest sponsored in 2017 by a Tokyo-based marketing agency. With a focus on this cuisine, Hakumon Herald tried to look at the current Korean boom. (Editor)
日本でのいわゆる韓流ブームは2003年のテレビ・ドラマ「冬のソナタ」の放映がきっかけで始まったものだが、09年に大衆音楽K-POPの大流行で第2次ブームが到来して以来、沈滞気味だった。ところが韓国の新聞「朝鮮日報」は昨年11月、特に化粧品「Kビューティー」の日本での流行をとらえ、第3次韓流ブームが到来したと報じた。これを裏書きするかのように、「チーズタッカルビ」という韓国料理がある日本企業の流行語大賞に選ばれるなど、最近日本で人気を博している。この韓国料理を中心に、ブームの実情を探ってみた。(編集部)
+STUDENT WATCH
Rei Yamamoto plays key role in Chuo’s table tennis triumph
Chuo’s women table tennis club won the pennant at the spring Kanto Students Table Tennis League competition last May for the first time in six years. Rei Yamamoto, a 22-year-old fourth grader of the Faculty of Literature, played a key role in Chuo’s 25th career victory. Hakumon Herald interviewed Yamamoto who hopes to play in a corporate team after her graduation.
昨年5月の春季関東学生卓球リーグ戦で、6年ぶり25回目の優勝を果たした女子卓球部。優勝の立役者となったキャプテンの山本怜さん(22歳、文学部4年)。卒業後も実業団チームで活躍が期待される山本選手にインタビューした。
+SCHOOL WATCH
New Chief Executive Director Omura tells Hakumon Herald
着実に進む中央大学の中長期計画 ―大村雅彦新理事長に聞く―
It is six months since Masahiko Omura took office as Chief Executive Director of Chuo University. Commemorating its 130th anniversary in 2015, the university released Chuo Vision 2025, a 10-year development plan in which it unveiled a policy to relocate part of its liberal arts faculties to Tokyo’s urban center by 2022. The Faculty of Law will be top among those to be relocated. By locating it near Chuo Law School at Tokyo’s Ichigaya campus in an integrated manner, the school authority is aiming to enhance the faculty’s power of brand and maximize the effectiveness of its legal instruction. The plan also calls for founding new faculties at the Tama campus. Hakumon Herald interviewed Omura to ask how the plan is progressing.
大村雅彦氏が中央大学理事長に就任して6カ月が経過した。現在、大学は「中長期事業計画Chuo Vision 2025」で、2022年までに文系学部の一部を都心へ移転する方針を発表している。移転の第一候補とされる法学部のブランド力を強化するとともに、法科大学院と一体的に配置することによって教育効果の最大化を図るのがねらいだ。他にも多摩キャンパスに複数の新学部を創設するという計画も公表している。そこで白門ヘラルドは大学経営の最高責任者である大村新理事長に話を聞いた。
LATEST UPDATE
Sleep is closely related to happiness
がんや肥満のリスク高める睡眠不足
幸福を感じることにも密接に関連する睡眠
Interviewing Korean students studying in Japan
◎私の好きな韓国料理と日本料理
―韓国人留学生に聞く―
Computers, smartphones may be to blame
不眠症が日本人の国民病に
パソコンやスマホの普及も原因か
Sleep debt more dangerous than extreme lack of sleep
6時間睡眠の落とし穴
極端な睡眠不足より危険な睡眠負債
Falling exports to Japan, rise of China-made variety
韓国産「キムチ」の危機
―日本への輸出減少と中国産の台頭―
The Korean dish wins Buzzwords Contest
◎チーズカッタルビの人気の秘密は
―流行語にもなった韓国料理―
Rei Yamamoto plays key role in Chuo’s table tennis triumph
◎リーグ戦優勝の立役者
―中大卓球部エース山本怜選手に聞く―
Students debate on Chuo’s relocation plan
中央大学の都心移転の是非を問う
―現役学生が後楽園キャンパスで討論会―
今年も3県が上位に顔を並べる
―全国学力テストの結果公表―
New Chief Executive Director Omura tells Hakumon Herald
着実に進む中央大学の中長期計画
―大村雅彦新理事長に聞く―
アイヌや琉球の伝統芸能を披露 ― 中大JAPAN DAY
なくそう性的少数者への差別と偏見
Learning from participation in LGBT convention
―LGBT関連イベントに参加して―
文化の違いに寛容になれ
Chuo graduate runs business in Shanghai
―中国・上海で会社経営する中大OB―
JAXA certifies kakino tane as snack for astronauts
カキの種が宇宙へ
―宇宙飛行士のおやつとしてJAXAが認定―
Ministry unveils amendment bill
進まぬ日本の受動喫煙防止対策
厚労省が罰則付き健康増進法改正案公表
First detected in Japan this spring
防げるか毒アリの侵入拡大
―日本で初めて発見―
New South Korean President Moon pledges renegotiation
どうなる従軍慰安婦問題
―再交渉を公約する韓国新大統領誕生―
Cause for concern over government’s educational plans
懸念される英語教員の「英語力」低下
―危ぶまれる政府の教育計画―
A mental disorder afflicting modern people
認知度低い統合失調症
―現代人を襲う心の病―
英国留学で得た自信と夢
―敬愛学園高校3年、寺嶋美珠紀さんに聞く―
By conspiracy bill now in Diet deliberation
国民生活にどう影響するのか注目
―「共謀罪」法案の国会審議―
Soeda and Shikishi tell Hakumon Herald
学んだことは挑戦することの重要性
―商学部会計学科・添田洋平さん、経済学部経済学科・色紙悠さん―
Kiyoshi Kimura, president of Sushizanmai, tells Hakumon Herald
伝統を守りながら新しさを追求
―大人気寿司チェーン店「すしざんまい」社長・木村清氏は語る―
A short history of conveyor-belt sushi bars
庶民の多様なニーズに応えて盛況
―回転寿司小史―
Shinzawa recalls her four years at Chuo
ソングリーディングに情熱燃やした4年間
―総合政策学部国際政策文化学科・新澤美沙さんに聞く―
リサーチ・フェスタは「行動する知性」実践の場
宮下紘・総合政策学部准教授に聞く
Birthday party at Tamadaira residence
イベントを通じて深まる国際交流
―多摩平国際寮の誕生会をのぞく―
To allow for flexible interchanges among students
国際交流に柔軟な対応も必要では
―異なる2つの国際寮のタイプ―
Interview with staff of International Center
受験生にも中大の魅力をアピール
―国際センター事務室に聞く―
学生の参加で地域を盛り上げよう―多摩未来奨学生プロジェクト―
住民の個性を重視したまちづくりを―地域活性化、日野市の場合―
For the first time in 13 years from Chuo University
中大生として13年ぶりに日米学生会議に参加して
―法学部政治学科・木村穂乃さん―
大学日本一を目指し猛練習の日々
―ストリートダンス・サークル「NAOKAN」―
誠心誠意は人間関係を裏切らない
Says Albanian student Ervin Myshketa
―アルバニア人留学生、エルヴィン・ミシュケタさんに聞く―
Mexican ambassador tells Hakumon Herald
先人たちの築いた友好関係をさらに前進させたい
―アルマーダ駐日メキシコ大使に聞く―
Mexican ambassador lectures at Chuo
墨日関係はさらに発展する
―駐日メキシコ大使が中大で講演―
大学生活で最も充実した日々
Interview with Miss Chuo winner, runner-up
―今年のミス、準ミス中大に聞く―
トランプ氏勝利の要因と日本への影響は?
Prof. Takita speaks to Hakumon Herald
―滝田賢治教授が語る―
Mr. Shimizu, host of the event, speaks of its charm
メキシカン・プロレス「ルチャリブレ」が中大に来る!
―その魅力を主催者清水氏に聞く―
Manager Tezuka, Captain Hashimoto tell Hakumon Herald
昇格に向けて正念場の中大サッカー部
―手塚監督と橋本主将に聞く―
Prof. Takamatsu helps organize International Week
異国の人も楽しませるメキシコ国民
―インターナショナル・ウィークの立役者、高松教授―
Shinji Yanagita, vice chairman of Chuo Alumni Association
語学留学に最適な国はイギリス
―中央大学学員会柳田副会長が語る―
Hakumon Ekiden Meet held for the first time
中大ホームカミングデー、世代を超えて盛り上がる
初の「白門駅伝大会」も実施
To learn how journalists work
ジャーナリストの活躍を知る1日
―中大生が共同通信社を見学―
国、地域を学ぶ場―中央大学インターナショナル・ウィーク―
Shingo Tomonaga, leader of Chuo University Flash Mob
活動理念:僕らのエナジーで誰かをハッピーに
中央大学フラッシュモブ代表、朝長真吾さんに聞く
性の多様なあり方を考える
Natose Suzuki, chair of mimosa
―中央大学mimosa代表、鈴木南十星さんに聞く―
Alumni Association Chairman Hisano stresses
グローバル人材に求められるのは交渉力
―久野修慈・中央大学員会会長に聞く―
Kazunari Tanimura, a Faculty of Law third grader
アイヌから学んだ異文化の大切さ
―法学部政治学科3年谷村さんに聞く―
Shotaro Sasa, third grader of Faculty of Law
マイクロファイナンスで貧困削減を目指す
―法学部三年 佐々翔太郎さんに聞く―
Interview with Seiichiro Sugano, 3rd grader of Law Faculty’s Political Science Dept.
「多摩の森人」、その正体は?
―法学部政治学科3年 菅野誠一郎さんに聞く―
Interview with Takuma Sawada
「挑戦」で新しい自分を発見―澤田拓真さん
Interview with Chuo rugby player Atomu Shirai
1日6食の生活で体を鍛え、課題に取り組む
中央大学ラグビー部の〝アトム″選手に聞く
NPO Bokuichi pushes “voter nurturing”
―挫折を乗り越え―
「票育」を軸に活躍するNPO「ぼくいち」
Chuo volunteers give “visiting lecture” for voter education
Captain of Chuo’s ice hockey team that won first-ever triple crown
規制の多い日本の選挙制度
Should door-to-door visits be legalized?
―戸別訪問解禁の是非を問う―
In recent years, cross-border exchange is getting active, and there is great interest in development of “Global person”. In Chuo, internationalization is being promoted under the “Project for Promotion of Global Human Resource Development”. However, in the first place, what is a global person? What is needed for students to be a global person?
近年、国境を超えた交流が盛んになるなか、「グローバルな人材」の育成に関心が集まっている。中央大学でも「グローバル人材育成推進事業」のもと、国際化が促進されている。しかし、そもそもグローバルな人材とはどのような人間なのだろうか。我々中央大学の学生がグローバルな人材になるには何が必要なのか。
Hakumon Herald interviewed Stephen Hesse, professor of Chuo University’s Faculty of Law and former head of the Chuo International Center, to ask the meaning of global person and advice for Chuo University’s students.
法学部教授であり、国際センターの元所長でもあるスティーブン・ヘッセ教授にグローバル人材が意味するもの、そして中央大学の学生へのアドバイスをお尋ねした。
-What is a global person?
―グローバルな人材とは何ですか。
Hesse: I don’t think a global person is a special kind of person. I think anybody can be a global person. You don’t have to go outside Japan to be a global person. If you live in Japan and you study foreign languages you can understand foreign news and foreign magazines or movies. If you try to understand the world, you are becoming a global person. Global doesn’t mean you must live in another country. Just living outside Japan does not make you global. Global is how you see the world. So global is not where you live. It’s how you think and how you learn.
ヘッセ グローバルな人材とは、決して特別な人たちとは思いません。だれもがグローバル人材になることができます。そのために日本を出る必要もありません。日本に住んでいても外国語を学べば、外国のニュースや雑誌、映画を理解することができます。世界を理解しようとすれば、だれもがグローバル人材になっていくのです。また、外国に住まなければならないというわけでもありません。単に日本の外で暮らすだけではだめなのです。それだけではグローバルな人間にはなりません。問題は、世界をどう見るか、ということだからです。つまり、グローバルになるというのは、どこで暮らすのかではなく、どのように考え、学ぶか、ということなのです。
- It is said that a“Global person” needs a lot of skills.
―グローバル人材には多くのスキルが必要と言いますが。
Hesse: I don’t think a person needs a lot of skills to be global. I think a global person needs motivation and hard work and language. To be global, you have to be able to see Japan from outside and see the world from inside Japan. So your view has to be global. That’s a global person. So you don’t need many skills. So most people who graduate from Chuo, don’t a lot of skills, but they can have an open mind and they have interest. For university students, motivation and hard work and global interest and language, these and critical thinking are the most important things.
ヘッセ 私は、グローバルになるために多くのスキルは必要ないと思います。必要なのは、モチベーションと努力と語学力です。海外の視点から日本について考え、同時に日本人としての視点から日本を考えられるようにならなければなりません。つまり、考え方をグローバルにする必要があるのです。多くのスキルは必要ありません。中央大学を卒業した大部分の人が多くの知識を持ち合わせているとは限りませんが、広い視野と好奇心は持ち合わせています。大学生にとって最も重要なのはモチベーションや努力、国際的な関心と語学力、そしてクリティカル・シンキング(批判的思考)なのです。
-Chuo university is working to develop globally minded individuals.
―中央大学はグローバルな考え方をする人材を育成しようとしていますね。
Hesse: The Chuo International Center is very active and working very hard to create programs for students who want to study abroad. The International Center has many programs, including exchange programs, short-term study programs, and it can introduce students to programs overseas and in other institutions. Also each faculty has programs for study abroad, internships, fieldwork and other global opportunities. In addition, many professors take students to other countries for research and fieldwork. Foreign teachers at Chuo are also very eager and very happy to help students, if students are motivated.
ヘッセ 学内に設けられている国際センターは非常に活動的で、交換留学や短期留学を含む多くのプログラムが多くあり、学生に海外のプログラムやその他の機関を紹介することもしています。さらに、各学部には留学やインターンシップ、フィールドワーク、その他の国際的な活動に参加する機会が多くあります。加えて、多くの教授は研究やフィールドワークのために多くの学生を海外に連れていく活動をしています。中央大学にいる外国人の先生たちもまた、とても熱心に、そして喜んで学生の手助けをします。
Hesse: But before you talk to a teacher, before you go to the International Center, think about what you want to do, why you want to do it. I think that the International Center is the strongest point for Chuo’s international activities, but students must think for themselves as well. Also, there are many international students at Chuo who are happy to meet Japanese students. So Japanese students should make efforts to meet foreign student to learn more about the world.
ただ、先生に相談する前や、国際センターに行く前に、自分がなにをしたいのか、なぜそれをしたいのか、考える必要があります。国際センターは中央大学の国際的な活動にとって強みだと思いますが、これらを活用する前に、学生は自分自身のことをよく考えなければなりません。また、中央大学には日本人学生と交流したがっている多くの外国人留学生がいます。したがって日本人学生も、世界について学ぶために外国人留学生と交流する努力をするべきだと思います。
-I guess you have seen many students going overseas. Do you think they have any common points or characteristics?
―教授は海外に出て行く多くの学生を見てきたことと思います。彼らに共通点や特徴はあると思いますか。
Yes, I think they are all quite brave. Many students who go abroad have poor or weak English. But everyone who goes overseas to study is brave. Usually they are also very motivated and choose to work hard. So you have to make a serious decision and you have to commit to hard work.
One of my students hesitated to study abroad, because she wants to be a prosecutor.
“Study abroad and learn overseas. You’ll be a better prosecutor!” I said.
“But I don’t have time,” she replied.
“You are young, you have a lot of time,” I said. “You should go and improve your English and you should learn about law in another country.”
Suddenly she decided to go, and she began studying everyday for the IELTS test (English assessment test for studying abroad). She worked very hard and she was brave enough to challenge study abroad. She was determined and she had a very clear focus of ”I want to go!” Now she is studying at a top university in England and doing well.
So you don’t need language but you have to have clear determination to study language, to improve language. And if you go, it will change your life. I promise. Everybody who studies abroad, their thinking changes because they start to see the world in a more global way.
ヘッセ 彼らは皆、非常に勇気があります。留学する学生の多くは英語が不得意か苦手です。しかし、みな勇気を持っています。彼らはやる気に溢れており、一生懸命さを持っています。留学考えているのなら、決心をし、全力を傾けなければなりません。検事を志望している私の教え子に、留学するのをためらっている学生がいました。私は彼女に「留学して海外を知りなさい。そうすればあなたはより良い検事になるでしょう。」と言いました。しかし、彼女は「でも時間がありません」と言うのです。そこで私は「あなたはまだ若くて、時間はたくさんあります。海外に行って語学力を上げ、他の国で法律を学ぶべきです」と言いました。
すると突然、彼女は留学を決心し、IELTSテスト(海外留学に必要な英語能力判定テスト)のための勉強を始めました。彼女は一生懸命さ、そして十分な勇気を持っていました。彼女には決断力と“行きたい!”という明確な目標があったのです。現在、彼女はイギリスのトップの大学で学び、良い成績を挙げています。
つまり、言語を学び、向上させるという明確な決意を持つことが必要なのです。海外に行けば、人生は変わります。私が約束します。留学をしただれもが考え方が変わります。なぜなら、世界をよりグローバルな見方で見るようになるからです。
-Finally, what should we do while we are students. Please give us some advice.
―最後に、我々学生たちにグローバルな人間になるための具体的アドバイスを。
Hesse: I think the things we talked about are very important. First, from your first year, you should think about and find out about all the opportunities at Chuo; find all the different opportunities and then start making your 4-year plan, or your 3-year plan, or your 2-year plan, if you are a 2nd-year student. You have to plan early. But don’t worry if you need more time. It is not a problem if you become a 5th-year student. Many students now become 5th grade students; and my students who study for 5 years always get good jobs because they studied abroad and they did various activities in Japan. These gave them clearing, more critical thinking, global awareness, and various abilities, such as doing interviews. As a result, they got good jobs.
So don’t worry about time. Plan your activities, do as much as you can, and study language hard. Learn language before you leave university. Look for opportunities and take opportunities. And don’t spend so much on part-time jobs and circle activities. Focus on gaining knowledge, and make yourself a more active, global person!
ヘッセ まず、1年生のときから大学が提供するすべて機会について考えて、調べるべきです。そして向こう4年間、あなたが2年生なら向こう2年間の計画を立ててください。計画は早めに立てるべきです。計画に時間かかっても心配する必要はありません。仮に5年生になっても、問題はないからです。5年間学んだ私の一部教え子たちは、留学をしたり、日本で様々な活動をしたりすることで、明快でクリティカルな考え方やグローバルな意識、インタビューをする様々な能力など獲得しています。その結果、彼らは良い職業に就いています。
時間を心配する必要はありません。できるだけ多くの活動を計画し、そして懸命に語学を勉強してください。大学を出る前に言語を学びなさい。チャンスを見つけ、チャンスを利用しなさい。アルバイトやサークル活動ばかりに時間を費やすことはやめなさい。知識を身につけることに焦点を当てることです。それにより、さらに活動的でグローバルな人間になるのです。
—Thank you very much.
―ありがとうございました。
(Interviewed by: Chihiro Ishikawa)
Chuo University unveiled a long-term plan featuring the relocation of its Faculty of Law to Tokyo’s midtown as it celebrated the 130th anniversary of its foundation on Nov. 9. Hakumon Herald interviewed President and Chancellor Shozaburo Sakai about what has motivated the plan and what it is primarily aiming for.
今年、創立130周年を迎えた中央大学。11月9日、法学部のキャンパス移転計画を含む中長期計画が発表され、大きな話題となった。そこで、白門ヘラルドは、酒井正三郎総長・学長に同計画策定の理由、概要などについて話を聞いた。
-Why did you announce the plan at this time?
―今回、どうして中長期計画を発表されたのでしょう。
Sakai: I think Chuo will face a major turning point in the next ten years. Japan’s 18-year-old population will begin diminishing in 2018 and the universities in the country will become more globalized thereafter. Chuo needs to be a university that will continue to be chosen by prospective students 50 or 100 years later. We have drawn up the plan as a guideline to ensure that in the next decade.
酒井 2018年を機に、18歳人口が大幅に減少し、大学のグローバル化が進む中で、中央大学が50年、100年先も受験生に選ばれる大学であるために、この先10年が大きな分かれ目になると考えています。その10年の指針として今回計画を策定しました。
-What are the main points of the plan?
―中長期計画の概要を教えてください。
Sakai: If I may speak in random order, one of its features is to move the Faculty of Law and the Law School to the Korakuen Campus in Tokyo’s Bunkyo Ward. Another is to promote globalization by sending more Chuo students who will study abroad and accepting more foreign students who will learn at Chuo. Furthermore, the plan calls for establishing a new faculty related to health and sports and reorganizing the Faculty of Policy Studies. The plan needs to be discussed by the Faculty Meeting before it is carried out.
酒井 順不同で申し上げれば、法学部と法科大学院を東京・文京区の後楽園キャンパスに移転するという構想が1つです。また、海外への留学生数および海外からの留学生受入れ数を増やすことなど本学のグローバル化を推進することです。さらに、健康スポーツ関連の新学部設立、総合政策学部を改組することが計画の中心となっています。ただし、これらの計画が具体化されていくにあったては、今後教授会での検討などが前提となります。
-Why do you plan to relocate the Faculty of Law to the center of Tokyo?
―法学部のキャンパスの都心移転の理由はなんでしょう。
Sakai: That is primarily aimed to activate the interchanges among the faculty members and make a fuller use of Chuo’s most valuable asset, that is, our alumni in the judicial circles who have been fostered by way of our school’s long tradition. Among Japan’s six biggest law schools (those of Kyoto University, Keio University, Chuo University, the University of Tokyo, Hitotsubashi University and Waseda University), only Chuo’s is located separately from its Faculty of Law. This gives our faculty members no small burden in traveling between the Tama Campus (where the Faculty of Law is located) and the Ichigaya Campus in Tokyo’s midtown (where the Law School is located). The relocation scheme is designed to ease their burden and create an environment where those alumni can easily come to instruct our law students.
酒井 教員間の交流を活発にすることや、法曹界0Bという、長い伝統によって培われた、中央大学の最も価値ある資産を活かすためです。現在、6大法科大学院(京都大、慶応大、中央大、東京大、一橋大、早稲田大学各法科大学院)の中で、中央大学は法学部と法科大学院が分離している唯一の大学で、教員が多摩と都心の市ヶ谷のキャンパスを移動するさいの負担も小さくありません。そうした負担を減らし、中央大OBが後輩を指導しやすい環境を作ることなどを目的に移転を計画しています。
-Why have you chosen the Korakuen Campus as the site of the Faculty of Law?
―移転先を後楽園にしたのは。
Sakai: Considering the environment that will make things easier for the alumni, we thought Tokyo’s midtown area will be the best place. Most of them work in the urban core. We can expect them to come to teach students in their spare time if we move the faulty to Korakuen. We can also hope that closer interchanges between the students of the faculty and the Law School will create a synergetic effect.
酒井 やはりOBが訪問しやすい環境を考えると、都心しかないように思います。彼らの多くは都心で働いているため、後楽園キャンパスならば、仕事の空き時間に指導に来てくれるようなことも期待できます。また、法学部生と法科大学院生が交流することで、シナジー(相乗作用)が生まれることも期待できます。
-Didn’t you consider constructing a new campus in an area other than Central Tokyo?
―都心以外地域に新たにキャンパスを建設することは考えなかったのですか。
Sakai: We had a budgetary restraint. We also had to take into consideration the surging prices of land and construction materials in the runup to the 2020 Tokyo Olympics and Paralympics. We had to make a very careful decision.
酒井 予算的制約もあり、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、土地、建設資材の価格がともに急騰していることも考え、慎重に判断しました。
-In which part of the Korakuen Campus do you plan to build the new school building?
―後楽園キャンパスのどこに新たな校舎を建設するのですか。
Sakai: Korakuen is a big urban campus with 27,000 square meters of land. In this particular area, the statutory floor space ratio (the ratio of a building's total floor space to the size of the piece of land upon which it is built) is approximately 300%, which is relatively lower as compared to the one applicable to Meiji University’s Surugadai Campus and other universities located in Tokyo’s midtown districts. For this reason, the campus construction plan I mentioned above is subject to various administrative approvals including the relaxation of the floor space ratio. Assuming such approvals and considering that the prices of building materials will peak around 2018, we hope to get the construction work started around 2019.
酒井 後楽園キャンパスは面積2万7千平方メートルと都心においては大きなキャンパスです。また容積率(敷地面積に対する建物延べ面積)は約300%と、明治大学駿河台キャンパスなど都心地域にある他大学のそれと比べると相対的に小さい割合にとどまっています。したがって、上で述べたキャンパス整備計画は、容積率の緩和など、様々な面で行政による認可をいただくことが前提となっています。認可次第ではありますが、建築資材の価格が2018年頃にピークを迎えることも考慮し、19年頃には工事を開始できればと考えています。
-Are you also thinking of relocating a reorganized Faculty of Policy Studies?
―新たに再編が予定されている総合政策学部などのキャンパスを移転することは考えていますか。
Sakai: We may include that possibility in our plan if we can get a tract of land in the vicinity of the Korakuen Campus. However, if we see our long-term plan as Phase I, that will be our challenge in Phase II. In that sense, we have no concrete plan at this time.
酒井 後楽園キャンパス周辺で土地を確保できれば、移転することもあり得るということを含んではいます。しかしそれは、今回の中長期計画を第1弾とするならば、第2弾以降の課題であり、その意味で具体的なことは何も決まってはいません。
-What kind of education are you going to offer at the planned faculty related to health and sports?
―新たに設置される健康スポーツ関連の学部ではどのような教育を行う予定ですか。
Sakai: Many elderly people live at Tama New Town near Chuo. The Tama District is known as one of Japan’s pioneers in low birthrate and longevity. As a university that has its main campus in such area, we are considering making the faculty one that will manage policies addressing the aging society with fewer children. We also want to make it one where students can learn sports science, for example, as their business.
酒井 高齢者が多く住む多摩ニュータウンなど、少子高齢化の先進地である多摩地域にキャンパスを構える中央大学として、少子高齢化に対する政策、マネジメントを考える学部にしようと考えています。また、たとえばビジネスとして、スポーツ科学を学ぶといったようなことができる学部にもしたいと考えています。
-Can you give some messages to Chuo students?
―在学生に向けてメッセ―ジをお願いします。
Sakai: I want to tell all of you that Chuo University will be reborn through this long-term plan. I will personally brief the students on our plan.
酒井 在学生の皆さんには、中央大学がこの計画を機に生まれ変わるということを伝えたいです。また、12月中に今回の発表に関する説明を私自ら、在校生向けに行う予定です。
-Thank you for your time.
―ありがとうございました。
(Interviewed by: Takaaki Araki)
Yuki Ishikawa, a second-grader at the Faculty of Law’s Department of Political Science, has drawn public attention after being picked as a member of the Japan national volleball team. The 19-year-old hopeful worked hard as a member of Italian professional team Parmareggio Modena for a short period in 2014. He played an active role at FIVB Volleyball World Cup 2015 held in Japan in September. “I want to learn more about volleyball abroad,” Ishikawa said during his interview with Hakumon Herald.
男子バレーボールの全日本代表候補に現役大学生として選ばれ、今注目を集めている石川祐希選手(19歳、中央大学法学部政治学科2年)。昨年はイタリアのプロチームに短期間所属、研鑽を積んできた。先に日本で開かれたワールドカップでも活躍した。その石川選手にインタビューした。
-Why did you start playing volleyball?
―バレーボールを始めたきっかけは。
Ishikawa: When I was 10 years old, I saw my elder sister playing volleyball. That was why I started playing it. At first, I couldn’t make up my mind because I had played baseball before and my mother was a basketball player. Now I like playing various other sports. But volleyball is the best sport for me. That’s hasn’t changed since those days.
石川 小学4年生の時に、姉がバレーボールをやっているのを見て、自分もやってみたいと思ったのがきっかけでした。それまでは野球をやっていましたし、母がバスケットボールの選手だったので、初めは何をやるか迷いました。今もいろいろなスポーツが好きですが、やはり当時と変わらず、バレーボールをしているときが一番楽しいです。
-What is the best thing about the Chuo Volleyball Team?
―中央大学バレーボール部のいい点は何でしょう。
Ishikawa: First of all, the team is full of good players. That’s the best thing about our team. Another good point is that we students can take the initiative in daily practice. I think those two elements make the Chuo Volleyball Team strong.
石川 優秀なメンバーが揃っているところと、学生主体で練習するところです。これが、強い中央大学を生み出していると思います。
-How do you work out routinely?
―普段はどのようなトレーニングを。
Ishikawa: We focus on weight training. That is mainly why I have chosen Chuo University. We do other practices, including ones using balls. Our workout is quite thick and dense though it is relatively shorter in time. Of course our coach gives us advice. But our practice menu is prepared mainly by fourth-graders and we work out on our own. I can say our team is really managed by students.
石川 ウエートトレーニングを中心に練習しています。自分が中央大学を選んだ理由も、そこにあるので。その他ボール練習なども、時間は短いけれど濃密な練習をしています。もちろん監督からの指導もありますが、4年生が中心となって練習メニューを考え、自分たちで練習を行います。まさに学生主体のチームだと言えます。
Camino de Santiago is the pilgrimage route to Santiago de Compostela, the celebrated Christian holy ground registered as a World Heritage site. In the spring of 2015, this writer walked along the route to the relic that has a history longer than 1,000 years.
サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路。世界遺産にも登録されている「道」のことである。筆者はこの春、1000年以上の歴史を持つこの聖地への道を旅してきた。
Santiago de Compostela, the capital of the western Spanish state of Galicia, is known as one of the three sacred places along with Rome and Jerusalem. The body of St. James (Santiago in Spanish) is deified there, drawing a constant flow of pilgrims from all over the world. Registered as World Heritage sites are Santiago (old town) and Camino de Santiago. The old town still retains much of what it looked in the Middle Ages. Visitors today will feel as if they were medieval pilgrims.
サンティアゴ・デ・コンポステーラは、スペイン西部ガリシア州の州都であり、なによりもローマ、エルサレムと並ぶキリスト教3大聖地の1つとして知られている。ここにある大聖堂には聖ヤコブ(スペイン語でサンティアゴ)の遺骸が祭られており、世界中から巡礼者が絶えない。世界遺産に登録されているのは、サンティアゴ・デ・コンポステーラの旧市街と巡礼路。今でも中世の当時の姿を多く残しており、現代の人間も、中世の巡礼者になった気持ちで旅することができるのだ。
There are various routes to Santiago. The most famous among them is the "French route" which I took. This route extends over 800 kilometers to the west from Saint-Jean-Pied-de-Port, a town located near the border between France and Spain. It takes about 30 days to finish the foot procession. I just devoted myself to keep walking.
巡礼は様々なルートがあり、その中でも一番有名な「フランス人の道」を筆者は歩いた。スペインとの国境付近にあるフランスのサン=ジャン=ピエ=ドから西に約800キロもの距離を歩くというものだ。日数は約30日。ただひたすら歩くことに没頭した。
People’s interest in sports has been rising since Tokyo was selected to host the summer Olympic Games in 2020. Megu Hemphill, a 19-year-old hopeful in track and field, entered Chuo University to be enrolled in the Faculty of Letters in April 2015. She burst into the spotlight by renewing the high-school and junior records in heptathlon at the inter-high school athletics championships in August 2014. A native of Kyoto, she came to Tokyo alone with a feeling of anxiety. Hakumon Herald interviewed her to ask what she thinks now and how she sees her future.
2020年夏、東京オリンピックが開催されることが決まり、国民のスポーツへの関心が高まってきている。そんな2015年4月、陸上競技界のヒロイン、ヘンプヒル恵選手(19歳・文学部1年)が中央大学に入学した。彼女は昨年行われた全国の高等学校総合体育大会の7種競技で高校記録および日本ジュニア記録を更新した注目選手だ。不安な気持ちを抱えながらも京都から単身上京してきた彼女が、今何を考え、これからどうしていきたいのか、その想いを聞いた。
-Do you play any sports other than heptathlon?
-七種以外にスポーツ経験はありますか。
Hemphill: I played handball when I was an elementary school pupil.I vaguely felt at the time I was fond of taking physical action. So, when I got into a junior high school, I joined the track and field club to do exercise. I won first prize in quadrathon at the national junior high school athletics championships. I started playing heptathlon after I went up to high school.
ヘンプヒル 小学校の時にハンドボールしていました。その時から漠然と体を動かすのが好きだということは頭にあったので、中高一貫校に入り、運動をしようと思い陸上部に入部し、全日本中学校陸上競技選手権大会の四種競技で優勝しました。高校に進学し七種を始めました。
-Why did you choose Chuo from among many universities?
-数ある大学の中から、どうして中大を選んだのでしょうか。
Hemphill: Well, I had been told that members of Chuo University’s women’s track and field club have long hours to practice and do a lot of work. I worked considerably hard during my junior high and high school days, and I just wanted to keep the stint at Chuo. A severe environment suits me and I think that gives me chances to get confident. In my study, I have't fully settled yet and it's not easy for me to follow my classmates. But I have no idea to devote myself only to track and field. I think one of strong points about Chuo's club is that you can separate your study from sports.
ヘンプヒル 中央大学の女子陸上部は、練習時間も多いし、かなりの量をこなすと聞いていたからです。中学高校時代はかなりの練習量をこなしてきたので、そのままの流れを大事にしていきたかったわけです。厳しい環境というのはとても自分に合っていて、それが自分への自信につながると思っています。授業面では、まだ慣れていないのでついていくのが結構大変ですが、陸上だけやればいいという考えはなく、学業とスポーツを切り替えて考えられるのも中央大学陸上部の強みだと思っています。
-How do you feel after the first week of the All-Japan Track and Field Championships?
-日本選手権1週目を終えて、どんな心境ですか。
Hemphill: I’m a bit tired. I have some muscle pain, but I’m OK mentally. As I have another week of completion at the championships this year, I will aim to become a champion. We’ll be competing in the All-Japan Intercollegiate Track and Field Championships, the biggest event for college athletes, in September. I want to make a good contribution to my team.
ヘンプヒル 若干疲労はありますね。そんなに痛みはないので精神的には大丈夫ですが、今回は日本選手権が2週続けてあるので、優勝を狙っていきたいですね。そして、大学生の大会で最も大きい全カレ(全日本陸上インカレ)という大会が9月にあるので、チームにしっかりと貢献していきたいです。
- Do you have any rivals?
-ライバル選手はいますか。
Hemphill: My rivals are Chie Kiriyama in the combined event and Ayako Kimura in the 100-meter hurdle event. But I should say they are my aims rather than rivals.
ヘンプヒル 混成だと、桐山知恵さん(モンテローザ)、100mハードルだと木村綾子さんです。ライバルというよりも、目標にする選手という感じですね。
Hakumon Herald had an interview with Takashi Niwayama, who was appointed a member of Chuo University’s Board of Regents in May 2014. He joined NHK upon graduating from Chuo in 1962. Our reporter asked him about some of the challenges Chuo faces now.
白門ヘラルドはこのほど、昨年5月に中央大学理事に選任された庭山卓氏(昭和37年卒、元NHK職員)にインタビュー、大学が今抱える問題について話を聞いた。
-We hear that you chair “Hakumon Club 37” that groups those who graduated from Chuo in 1962. What does it work on?
―理事は「白門三七会」の会長もされているとのことですが、この三七会とはどのような活動をしているのでしょうか。
Niwayama: It is a reunion that puts together those who entered Chuo in 1958 or graduated from it in 1962 (the 37th year of the Showa era). We not only enjoy periodical get-togethers but also engage ourselves in various social activities ranging from supporting foreign students who study at Chuo and organizing seminars aimed to help students find a job upon graduation to providing them with an opportunity to do volunteer work. We uphold the catchword: “For society and for people” that calls on each of us to be of use to society.
庭山卓 「白門三七会」は昭和33年に中央大に入学、または昭和37年に卒業した方の「同期の会」です。三七会では同期同士の交流会開催にとどまらず、中央大に在学する留学生支援、就活セミナーの開催、中大生のボランティア活動への支援など様々な活動を行っています。「世のため、人のため」をかかげ、社会の役に立つことを目指し活動しています。
Who will be Mr. Chuo and Miss Chuo for 2015? Five candidates each were announced by student group RP, the organizer of the annual event, in a ceremony held at C Square of the Tama Campus on July 6. The room that seats 344 persons was packed, with some students taking standing room. The audiences gave loud cheers when the 10 candidates clad in summer kimono appeared on the stage. Each of them talked about his or her ambitions after the moderator announced “Dual Nature” as the theme of this year’s contest. Hakumon Herald will interview some of the nominees to present their profile before the contest result is announced at campus festival in November.
The Japanese Government, at a meeting of its National Security Council (NSC) on May 18, approved transfer of the technology for the Maritime Self-Defense Force’s cutting-edge Soryu-class submarine in connection with the Royal Australian Navy’s (RAN) planned joint development of its next-generation submarine. The decision paved the way for the Australian government to choose either Japan, Germany or France as its partner in the scheme. The selection is expected to come by December.
日本政府は5月18日に開いた国家安全保障会議で、オーストラリア海軍の次期潜水艦の共同開発に関し、海上自衛隊の最新鋭「そうりゅう」型潜水艦の技術情報移転を了承した。これを受け豪州政府は次期潜水艦の発注先として日本、ドイツ、フランスを対象に選定を行い、今年12月をめどに決定する見通しだ。
Australian people are persistently allergic to nuclear power. That is why the country has no nuclear power stations and nuclear submarines despite being one of the world’s major uranium ore producers. The only option left to RAN is conventional submarines powered by diesel engines. Therefore, it sees Japan and Germany as potential partners because they have no nuclear submarines and have developed high technologies for conventional submarines.
オーストラリアでは核へのアレルギーが根強くあり、世界有数のウラン生産国であるにもかかわらず、原発も存在しないし、原子力潜水艦も保有していない。そのため通常型の潜水艦に選択肢が絞られ、同じように原潜を持たず、通常動力型潜水艦の技術を磨いてきた日本とドイツが選定の対象として挙がってきた。
Japan’s Soryu-class submarine can stay submerged below water as long as a nuclear submarine. Submarines are required to run as quietly as possible so that they may not be detected by the enemy. Soryu is also highly rated in this respect by RAN. What has made its long submergence and quiet navigation possible is a new Stirling engine, adopted for Soryu for the first time. Submarines powered by conventional diesel engines need to surface to get air. A Stirling engine based on air-independent propulsion (AIP) has done away with that necessity because it uses liquid nitrogen instead of air.
日本の「そうりゅう」型潜水艦は原子力潜水艦に匹敵するほどの連続潜航能力を持つ。また、潜水艦は敵に気づかれずに移動すること(静粛性)が肝心であり、この点でも日本の潜水艦はその技術に長けていると評価されている。その連続潜航と静粛性を可能としたのが「そうりゅう」型潜水艦に初めて装備されたスターリングエンジンである。従来のディーゼルエンジンは、空気を取り込むためにいったん海面近くまで浮上する必要がある。これに対し、非大気依存推進(AIP)という技術を使ったスターリングエンジンは、液体窒素を用いることで海面に上昇する必要をなくすことに成功した。
The government has been trying hard to disseminate abroad Japanese contents like anime and manga under its “Cool Japan Initiative”. To date, however, it has failed to produce any tangible result. Japan is still in chronic excess of imports in international contents trade involving fashion, movies and music with the sole exception of games. In contrast, South Korea has made a great success in a similar attempt. The Korean government has positioned culture as its 21st century key industry since 1998 when then President Kim Dae-jung declared himself a “Culture President”. That policy has created a Korea boom in many countries including Japan.
政府はクールジャパン政策の下、アニメやマンガといった日本コンテンツを海外に発信しようと動いているが、目に見えた成果は挙げられていない。日本のファッションや映画、音楽といったコンテンツの輸出入は、ゲームを除いてすべて輸入超過だ。一方で、1998年に当時の金大中大統領が「文化大統領宣言」を行い、文化を21世紀の基幹産業と位置付けてきた韓国は、日本などにいわゆる〝韓流ブーム″を巻き起こし、成功を収めた。
Korea has intensively pushed marketing of dramas and music to the world as a national policy. One year after President Kim’s self-declaration, the government’s budget for promotion of the contents industry was increased sixfold from the previous year. Korean dramas remain popular in foreign countries even now. In 2012, Korea exported 234 million dollars worth of broadcast contents, taking a big lead over Japan whose exports in the year were 130 million dollars worth. This illustrates how hard Korea has supported its drama industry. No wonder Korean dramas are quite popular in Southeast Asia, too.
韓国は国策として、ドラマや音楽を集中的に世界に売り込んできた。金大中大統領による「文化大統領宣言」の翌年、コンテンツ産業促進に割り振られた予算は前年の6倍に増額された。今なお韓国ドラマの海外での人気は根強く、2012年における日韓の放送コンテンツ海外輸出額を比較してみても、日本が1億3100万ドルであるのに対し、韓国は2億3400万ドルと、日本に大きく水をあけている。韓国がいかに自国のドラマ産業に力を入れてきているかが分かる。韓国ドラマは東南アジアでも人気を博している。
To open up new markets, Korea has pursued a strategy to offer drama broadcast rights for free or very cheap prices to the countries where its culture is little known and get CM time frames in return to promote a broad range of other products. This way and that, the powerful Korean culture has captured the people’s hearts in Middle Eastern countries. Korea has put priority on overseas markets just because its home market is not big. It has also been promoting the local production of contents. Its policy has been devoted to shoring up Korea’s presence and improving its image in the world.
韓国は新規市場の開拓のため、韓流が知られていない地域にドラマの放送権を無料または極めて安価で提供し、そしてその引き換えにCM枠を獲得して、韓国製品をさらに売り込む戦略を取ってきた。強大な韓国の文化パワーは中東にも広がっているのである。国内市場が小さい韓国だからこそ、海外市場獲得が重要視されているのだ。また、コンテンツの現地化も積極的に行われており、いかに海外で存在感を高め、韓国のイメージを向上するかを重要視する政策がとられてきている。
Turning eyes back to Japan, it had once been known as a major “anime power”. However, Japanese anime sales abroad are now lackluster as compared with their best days. Annual sales plunged to 282.3 billion in 2013 from 521.5 billion in 2005. Gone are the days when Japanese people used to say optimistically, “Quality goods sell”. Just trying to spread the contents already popular abroad doesn’t work any longer. The Korean government’s cultural policy may provide some clue when Japan looks to have its culture take root in foreign countries. As Korea created the Korea boom through closer government-private cooperation, Japan needs to push a bold strategy to foray into the global market in a more active manner.
視点を日本に向けてみると、「アニメ大国」とまで言われてきた日本だが、海外での日本アニメの売り上げは最盛期に比べ低迷している。05年には5215億円の売り上げがあったが、13年には2823億円に減少した。もはや「良質であれば売れる」といった世界も終わり、単に海外から評価されたものを広めようとしていくだけでは通用しない世の中である。日本文化を海外に根付かせるためのヒントは、前述した韓国の文化政策の中にありそうだ。韓国が官民一体となり強い国策として韓流ブームを創造したように、クールジャパンにも、受動的ではない能動的な、海外進出を見据えた、大胆な戦略が求められている。
(Written by: Chihiro Ishikawa)
The Cool Japan Initiative, lunched under the government’s growth strategy in 2014, is one of the national policies now. The “cool" culture which the government is keen to export as content refers to one peculiar to Japan not found elsewhere. How to stir up overseas demand holds the key to success of the initiative. However, the present situation is that creators of content and smaller firms engaged in the business cannot afford to put up sales campaigns abroad on their own due to a lack of funds.
2014年に政府が掲げた成長戦略の中に取り上げられているように、クールジャパンは今や国策の1つだ。政府がコンテンツとして売り出そうとする「クール」な文化は、海外にない日本独自のものであり、海外需要を増やしていくことこそがクールジャパン政策のカギとなる。しかし、クリエイターや同業の中小企業にとって、資金不足から海外展開が思うようにいかないというのが現状だ。
Cool Japan Fund Inc. established in 2013 under law is a public-private fund based on contributions made by the government and private businesses. It says on its official website: "We aim at promoting and supporting overseas demand for Japan's attractive products and services. So we supply risk money to the media and content, foods and services, fashion and lifestyle and various other fields to industrialize the attraction of Japan (cool Japan) and join it to the acquisition of overseas demand."
株式会社海外需要開拓支援機構(名称「クールジャパン機構」)は、2013年に法律に基づいて設立された政府と民間で出資する官民ファンドだ。「日本の魅力ある商品・サービスの海外需要開拓に関連する支援・促進を目指し、日本の魅力(クールジャパン)を事業化し、海外需要の獲得につなげるため、メディア・コンテンツ、食・サービス、ファッション・ライフスタイルをはじめとする様々な分野でリスクマネーの供給を行う」(同機構HPより)というのが設立の趣旨。
In addition to this, the fund is trying to devise business models that may help companies evolve their commercial activities abroad. This is because it finds few Japanese firms engaged in the content industry doing business overseas on a sustainable basis. It thinks that if it can create successful models for them, it can apply them to the players in other business lines across the board and link that to a further expansion of the overseas markets for Japanese culture. The fund is also aiming to help organize projects based on cross-cutting partnership beyond specific business categories and corporate affiliation with the aim of strengthening the information transmission capacity, which is a weak point for all Japanese culture brands.
クールジャパン機構の活動はこのほか、継続的にビジネスを展開しているケースが少ないことを受けて、海外展開のビジネスモデルの模索も行っている。ある程度の成功モデルを創出することができたら、他の事業・分野への横断的な展開に取り組み、さらなる海外市場の拡大につなげる。また、特定の業種・業界や系列を越えた横断的な連携によるプロジェクトの組成を主導し、日本ブランド全体としての課題でもある発信力の向上を目指す。
The fund in principle makes its support available in those domains where the private sector alone cannot fully implement business projects. It urges the private sector to invest to help companies develop their overseas business. Its support is primarily provision of risk money. Its long-term aim is to prepare the ground so that the private sector can independently do their business on a continual basis. The fund is committed to “complement private businesses” to help them step up their activities abroad and become a new driving power for the growth of the Japanese economy.
同機構は、民間部門のみでは事業が十分に実施できない分野に対して支援を行うことを原則とし、海外展開のための民間投資を促す役割を果たす。支援の中心はあくまでリスクマネーの供給であり、将来的には民間部門だけで継続的に事業展開できるような基盤を整備することが目標だ。日本の産業の海外展開を活性化し、日本の経済成長の原動力とするべく、「民業補完」に徹するとのことだ。
Amid the growing visibility of “Cool Japan” on overseas markets, pirated editions of the contents Japanese firms want to export stay rampant everywhere. They pose serious problems that undermine the sales of genuine contents. Besides, the ratio of exports in content revenue was only 5% in Japan in 2011, way below 17% in the United States, according to the “Basic Data on Intellectual Property" released by the Cabinet Office’s Intellectual Property Strategy Headquarters. This suggests the weakness of Japan’s information transmission capacity. However, the day will come when Japanese culture can support its economy if the public and private sectors put a great deal of effort to shore up the cool Japan business and overcome those challenges.
近年、クールジャパンという言葉が認知度を増しているが、海外へ売り込むコンテンツの海賊版が出回っているという問題もある。正規品の売り上げに直接関わる大きな問題だ。さらに、コンテンツ収入における海外輸出比率が、米国が2008年当時17%であるのに対して、日本は2011年の時点でわずか5%にとどまっている(知的財産戦略本部「知的財産に関する基礎資料」より)。日本の発信力の弱さを示すものだが、これらの課題を克服し、官民一体となりクールジャパン事業に力を入れて行けば、日本文化が日本経済を支えることもできるだろう。
(Written by: Naoto Takeda)